築地記録帳

Tak@.の築地エリアと全国の市場食堂の記録帳

Tak@.の築地エリアと全国の市場食堂の記録帳
その他の活動、連絡先等はこちらのプロフィールからどうぞ。
http://bit.ly/TakaProf

本願寺裏エリアのとんかつの銘店 脂身も美味しさ! 場外:かつ平

築地本願寺の裏手奥のエリア。良い店がいっぱいなのよね。
かれこれ20年近くのお付き合いのとんかつの銘店。
まずはロースカツから頂いてみて欲しい。
Photo:2016-12-19_築地記録帳_本願寺裏エリアのとんかつの銘店 脂身も美味しさ! 場外:かつ平_02 By:logtaka
Photo:2016-12-19_築地記録帳_本願寺裏エリアのとんかつの銘店 脂身も美味しさ! 場外:かつ平_02 By logtaka

かつ平(とんかつ)
ぐるなび
http://r.gnavi.co.jp/dmvyhuun0000/

この日は、勝鬨酒販さんで、酒を買いたかったので、
だったら久しぶりにかつ平さんでとんかつ食べるかーって
思って伺ってみました。
Photo:2016-12-19_築地記録帳_本願寺裏エリアのとんかつの銘店 脂身も美味しさ! 場外:かつ平_04 By:logtaka
Photo:2016-12-19_築地記録帳_本願寺裏エリアのとんかつの銘店 脂身も美味しさ! 場外:かつ平_04 By logtaka

かれこれ20年近くたまーに伺ってる店。

大好きな店の一つですね。







相変わらず気がきいて腰の低い大将とのお話は
楽しいですね。

この日の話は鉄橋と街の名前と街歩きの話(笑
今度振ってみるといろいろお話してくれると思います(笑










毎度絶妙なロースカツは変わること無く今日も美味しい。
キャベツは新鮮で嬉しい。
ナポリタン的なスパゲッティにオレンジが添えてあるのも
かつ平の特徴ですね。

ちょっと薄めのところ撮っちゃった(笑
Photo:2016-12-19_築地記録帳_本願寺裏エリアのとんかつの銘店 脂身も美味しさ! 場外:かつ平_03 By:logtaka
Photo:2016-12-19_築地記録帳_本願寺裏エリアのとんかつの銘店 脂身も美味しさ! 場外:かつ平_03 By logtaka








カウンター席に座ってるとよくわかりますが、
かなり肉厚で脂身のきっちりした豚肉を
叩いてから、衣を付けてじっくりと揚げて頂けます。





脂身の部分がこれまた美味しいので、
実はココでヒレカツ頂いたことがありません(笑
Photo:2016-12-19_築地記録帳_本願寺裏エリアのとんかつの銘店 脂身も美味しさ! 場外:かつ平_01 By:logtaka
Photo:2016-12-19_築地記録帳_本願寺裏エリアのとんかつの銘店 脂身も美味しさ! 場外:かつ平_01 By logtaka




食べる順番は、真ん中、左側、右側が基本ですが、
まぁ自由で良いと思います。
脂分の多さでオススメ頂いています。

塩、甘口ソース、辛口ソース、醤油
なんかがご用意されています。
味付け無しも良いですね。
いろいろ試してみてお好みが良いと思います。






大将が

どっかに載ってるの?
言われたんだけどねー
インターネットとかわかんないのよねー


って言うので、また書いときますねー(笑
ってお話しておきました(笑

大将がお話されていたのはロケットニュースさんの
こちらの記事。
http://rocketnews24.com/2016/06/01/755344/
食通・池波正太郎が愛したトンカツが超絶品! 築地の老舗『かつ平』は人生で一度は食べるべき有名店

ま、良い店は広く知って頂けることは良いことってー
混雑しちゃうのは仕方ないかな?
元気に末永く続けて頂きたいです。








関連ランキング:とんかつ | 築地駅新富町駅築地市場駅



Post by

知られたくない度が上がる場外の銘店で酒と食を 場外:幸軒夜乃部

知る人ぞ知る築地場外市場の路地というか
軒先を入ったところにひっそりと構える銘店。
そこの夜ではこんな事が繰り広げられているのです。
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_06 By:logtaka
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_06 By logtaka

幸軒夜乃部
オヒシャルFacebookページ
https://www.facebook.com/saiwaiken.yoru


あまりに素敵過ぎて、
実は何度も行ってるんですが、
あんまり大きくは紹介していない店。



でも、
ちょっとだけ気が変わって記録帳に残しておくことにします。


スタートはこちら。
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_01 By:logtaka
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_01 By logtaka

手前側が
舌切の酢味噌和え

いわゆる、青柳のぬたですね。
正式名称バカガイの足の部分のみ。
美味しさ凝縮です。


奥にいたのですが、白くて全然ピントが合わないので
別の写真で。
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_02 By:logtaka
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_02 By logtaka

白海老の塩麹和え。
甘さとねっとりとした食感が海老の新鮮さを。

青森の鯣烏賊の沖漬
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_03 By:logtaka
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_03 By logtaka

ちょうど仲卸にいっぱい入ってきたんで、
沖漬けがいんぢゃないすかー?って言ったら
タレモッテコイって市場っぽい展開になったとか(笑
いい浸かり具合で最高です。


ドンドンドンドンって音がするのでなにかと思っtら

一本釣りの関アジのなめろうを作ってくれてました。
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_04 By:logtaka
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_04 By logtaka
豪快かつ繊細なこの味。
酒が進みすぎます。


幸軒夜乃部というとどうしてもこのイメージが。
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_05 By:logtaka
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_05 By logtaka

鮪の脳天です。
もう少ししてから、、、、秋刀魚を食う鮪が出てくると
それが最高に美味いって!
また秋も深まった頃来ないと(笑

岩手の黒鮑ポン酢和え
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_07 By:logtaka
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_07 By logtaka

贅沢な逸品。
お味は濃厚で柔らかさも絶妙。


そして、、、、
この店で焼売と焼豚以外で肉って
出てきたことあったかしら?
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_08 By:logtaka
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_08 By logtaka

北海道産サフォーク種の羊生ラムの
ジンギスカン風
あのお顔が黒い種類ね。

いやー
何出しても美味しいんですね。
激旨なラム食べてしまいました。
また羊喰いたくなってきた(笑

待ってました鰻さん!
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_09 By:logtaka
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_09 By logtaka

霞ヶ浦の天然鰻の塩焼きです。
本当は丼いっぱいくらい頂きたいけど我慢ー


またお肉だ!

比内地鶏の治部煮
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_10 By:logtaka
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_10 By logtaka
石川県の郷土料理名ですが諸説ありって感じみたい。
私はこんな雰囲気の料理がココで出てくるかーって
驚くけど鶏の旨味ぎっしりのこちらもあっという間に
平らげました(笑

定番の〆はリゾットです。
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_11 By:logtaka
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_11 By logtaka

桑名の小はまぐりのリゾット。
蛤の美味さ全開のリゾットは美味しくない訳が無いのですが
やっぱり美味しい(笑
貝の旨味全開です。

シメのシメに、幸軒の誇る名物。
シュウマイを頂きます。

こちらは蒸しあがったところ。
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_12 By:logtaka
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_12 By logtaka


実際にはブラックペッパーをオススメされます。
シュウマイ自体が甘味のある仕上がりなので、
結構ペッパーをふるとちょうどよい感じ。
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_13 By:logtaka
Photo:2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_13 By logtaka

今回も満足ー

事前予約必須ですのでー
まずランチに通って仲良くなるところから
始めましょう(笑
それが築地流。


合わせていただいたお酒がこの辺でした。
2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_14 2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_15 2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_16 2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_17 2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_18 2016-07-21_築地記録帳_ 知る人ぞ知る場外の銘店で酒と食を堪能 場外:幸軒夜乃部_19




あ、でも、夜は予約制ですが、
昼は一見さんでも愛想は、、、昼間は良くないけど(笑
昼間は一見さんでも全然問題なく入れます。

通うべき銘店の一つ。


幸軒
幸軒
ジャンル:築地市場場外 中華料理
アクセス:地下鉄日比谷線築地駅 徒歩5分
都営大江戸線築地市場駅 徒歩5分
住所:〒104-0045 東京都中央区築地4-10-5 夕月ビル1F(地図
周辺のお店のプラン予約:
ふじとはち 銀座本店のプラン一覧
高田屋 東銀座昭和通り店のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 築地×定食・食事処
情報掲載日:2016年7月25日




関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 築地市場駅築地駅東銀座駅



Post by

余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治

世界に広がる日本独自の文化”もったいない"
そんな素敵な言葉を合言葉に
もったいない食材をおいしく変換してご提供です!
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_07 By:logtaka
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_07 By logtaka

築地もったいない プロジェクト 魚治
オヒシャル
http://www.mugen-c.jp/store_uoharu.html
ぐるなび
http://r.gnavi.co.jp/hh7xu6860000/

みなさん、”もったいない”という言葉のこと。
知ってますよね?
日本語にしか存在しない訳せない言葉の一つだそうです。

世界的に有名になったのは、
ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんが
来日された時に、この言葉を知り、感銘を受けて、
世界の共通語「MOTTAINAI」を広めることを提唱されたとか。

WikiPedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/もったいない


そんな素敵な言葉を合言葉に。
飲食業界でも活動がなされているようです。

その活動がこちらに紹介されています。
http://mottainai-action.com/
もったいないアクション | 世の中に存在する"もったいない"食材にスポットライトを当て、"もったいない"を『おいしい』に変換すること

なかめのてっぺんで知られるMUGENさんが、
その協力企業の一つとなり、

この、

「築地もったいないプロジェクト 魚治」

として
参画しています。


ご存知かと思いますが、築地市場は日本中の魚が集まっている
と言っても過言ではあありませんが、
規定外の大きさ、形の悪さ、傷、旬のズレ、などなどの理由で
廃棄されていると言われています。

実際のところ、どこまでかはわからないのですが、
もったいない食材を美味しく変換して提供頂ける
そんなスタイルの店です。


場所は有楽町駅そば。
東京国際フォーラムの裏手と言えば良いですかね。
新東京ビルというビルのB1にあります。

ビルの飲食フロアに面したカウンター席なんかもある
気軽な雰囲気。
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_01 By:logtaka
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_01 By logtaka
店内もテーブル席、カウンター席ともありますが、
とっても気楽な雰囲気です。


店内入りますとドーン!と、
こちらのお店のポリシーが!
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_02 By:logtaka
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_02 By logtaka

"もったいない三箇条"
一、小粒も大粒もぴりりと旨い
二、玉にキズでも磨けば光る
三、余りの福こそ恵みの宝

なるほど。
期待できますね!


スタートは蛤とバイ貝が小鍋に入って
テーブルに用意されました。
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_03 By:logtaka
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_03 By logtaka

えー
コレがお通しですかー!
驚き!


メニューはあるにはあるんですが、
基本的にその日の仕入れによって、
変わってくるみたいで、
魚のオススメを伺ったところ、
見せて頂けました。
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_04 By:logtaka
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_04 By logtaka

奥のとんがりくちばしは、
アカヤガラですね。
手前は少し小ぶりな鱗に難アリの喉黒

いやいや、、充分でしょうw



アカヤガラをチョイスしてみました。
オススメ仕上げの塩焼きで頂きました。
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_05 By:logtaka
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_05 By logtaka

たぶんお初に頂いたような気がするなー
でも、大根おろしのよく合う白身の魚。
あっさりしつつ深い味のあるあの感じです。




刺盛りはこんな感じで。
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_06 By:logtaka
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_06 By logtaka

キンメと鯨が特徴的でしたね。
カツオ、メバル辺りですかね?
その日の美味しいどころって感じです。


オススメの変わり種は鯨の皮の角煮
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_08 By:logtaka
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_08 By logtaka

最初、なんだろ?って思いましたが、
本当に豚の角煮みたいな味わいで頂けます。
和辛子が合う気がしたのでお願いしたらぴったり。
これは驚いた。




カブトは、ヒラマサをオススメ頂いたのでそちらを。
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_09 By:logtaka
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_09 By logtaka


えーって想像以上のダイナミックな大きさで
やってきました。



あまり見かけない牡蠣の塩辛
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_10 By:logtaka
Photo:2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_10 By logtaka

のんびり酒のアテにピッタリ。


ちょっと写真がいまいちだったので
ご紹介は控えますが、常時ある豆腐メシという
名物メニューがあって、
店頭でくたくたに煮込まれている煮豆腐と
一緒に御飯をいただくメニューです。
これは必食ですね!


実はお酒もメニュー外にもいろいろあって、
スタッフの皆さんに相談しつつ、
楽しませて頂きました。

その日に寄るとは思いますが、
きっと素敵な酒にも出会えると思いますので
聞いてみて下さい。
2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_11 2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_12 2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_13 2016-05-18_築地記録帳_ 余りの福こそ恵みの宝 番外編:築地もったいないプロジェクト魚治_14



また伺いたい素敵な店でした。






関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 有楽町駅二重橋前駅日比谷駅



Post by


follow us in feedly
プロフィール

amnbadge-300d

スポンサーリンク
築地記録帳検索
カスタム検索
T@ka.管理サイト検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ

無料サンプル、ブログライター、ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
食べログ グルメブログランキング ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
スポンサーリンク
最新記事